店舗と在庫を共有しているため、WEBショップ限定商品を除き
在庫のある商品でも欠品している場合がございます。
また、同業者の方や転売目的のご購入と思われるご注文はお受けできませんのであらかじめご了承ください。
10月1日(日本酒の日)に一斉乾杯!みんなで大輪の花火を打ち上げよう!
【蔵元コメント】
みんなで大輪の花火を打ち上げよう!
このお酒はみんなが元気になれるよう思いを込めて、10 月 1 日(日本酒の日)に一斉乾杯し、花火を打ち上げるお酒です。
本年はコロナ渦中でほぼ全ての夏祭り、夏の風物詩である花火大会がなくなってしまいました。当たり前だった日々の日常がそうでなくなってしまった方もたくさんいらっしゃい
ます。地元の花火会社も非常に厳しい状況になっています。
しかしずっとくよくよしていても何もはじまりません。前を向いてこれからの時代に合わせた考え方を模索していきましょう。
そのような中で風の森では地元の花火会社、また、風の森のファンのお客様とコラボレーションし 10 月 1 日(日本酒の日)に YouTube ライブ配信の 風の森花火大会を開催することができないかと考えました。 この花火大会は密を避けるため、場所は非公開YouTube で全国にライブ配信いたします。
【風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒】
無濾過無加水生酒
露葉風を用いて 14%の原酒を醸造するのは初めてですが、酸味や渋みといった特徴ある複雑味が出やすいお米ですので、低めのアルコール分でも味わいの密度高く、バランスよく出来上がるのでは、と考えて取り組みました。
※商品画像はイメージです。
「風の森」の酒名は同市内にある風の森峠から付けられました。
峠付近は、日本で一番早く稲作が行われた地域だといわれ、金剛山麓から強く吹き抜ける風を避け五穀豊穣を祈願して、風の神である志那都彦神(しなつひこのかみ)を祭神とする「風の森神社」が近くの森に祀られています。
『風の森』の定義
*全量、濾過器やフィルターを通さず無濾過である
*通年、一切火入れをせず、また一切割り水をしない、生原酒である
*全量純米酒で、アルコールを一切添加しない
- タイプ
- 純米
- 原材料
- 米、米麹
- 原料米
- <奈良県産> 露葉風 100%
- 精米歩合
- 50%
- アルコール分
- 14度
- 日本酒度
- -
- 酵母
- -
- 酸度
- -
- アミノ酸度
- -
【蔵元紹介】
油長酒造株式会社
奈良県御所市中本町
創業1719年。それまで営んできた製油業から酒造業へ転じる際、酒の命とも言える良質の水を求め、現在の地に蔵を築きました。
地下100mの深井戸から汲み上げる水は、葛城山や金剛山に降った雪や雨が長い時間をかけて地層にしみ込み、地層をくぐり抜ける間に、鉄やマンガン、有機物など酒造りに大敵の成分が取り除かれます。
代表銘柄は「風の森」、「鷹長」。
「風の森」
1998年に発売開始。生産量は現在約200石。2001年から、純米酒・純米吟醸・純米大吟醸の純米系のみの仕込みになりました。
地の水と、地の米と、地の風土にこだわった、オンリーワンの酒造り。
原料米には山田錦、雄町、露葉風、キヌヒカリ、アキツホを使用し、地元産のアキツホに最も重点を置いています。
笊籠採り(イカキどり)...
無濾過生原酒に頑ななまでにこだわり、常温でも生ヒネしない酒質にするために、12代目蔵元・山本氏が考案した独自の搾り方。モロミの中に、笊籬状(いかきじょう)のスクリーンを沈めて、モロミと清酒を分離する画期的な技法で、搾る際に酒が空気に晒されるのを防ぎます。
これは、長時間空気に晒される吊るし取りを凌ぐと考え、蔵元は所蔵していた全ての斗瓶を廃棄しました。