
神雷とは
「神雷」を醸すのは、広島の三輪酒造です。中国山脈の山あい標高の高い神石高原町に位置します。創業は享保元年(西暦1716年)と広島に60近くある蔵の中でも3番目に古い歴史です。裏山の井戸からは「軟水」、酒造蔵の地下から「中硬水」が得られるという珍しい環境にあります。
「神雷」の名前は、江戸時代、酒蔵に雷が落ちたが大きな災害がなかったこと、神の宿る国『神石(じんせき)』に所在すること、また「信頼して飲んでいただきたい」という思いを込めて命名されました。
◆神雷の特徴
1.軟水と中硬水を使い分け、柔らかく米味豊かでキレのある酒
2.食事により添い冷から燗まで楽しめる酒
3.広島を代表する酒米「八反錦」「千本錦」をずっと使い続けてきた酒蔵
「神雷」の味わいは、柔らかく米の甘み旨みがありながら、後半のキレもあるの良さを兼ね備えています。懐の深く食事に寄り添う食中酒として出番の多い酒です。
大和屋とのかかわり
三輪酒造の「神雷」を扱っているのは、広島市内では大和屋酒舗だけです。
当時あまり知られていなかった銘柄でしたが、 素朴でありながら芯のある味わいに当社社長・大山が惚れ込み、取り引きさせていただくことになりました。
その後、地道にその美味しさを共に広めていき、今では広島を代表する銘酒として多くの人に愛されています。
「神雷」おすすめ3選

神雷 純米吟醸 千本錦(黒ラベル)
酒米「千本錦」を使用した純米吟醸スペックです。
バナナを思わせるフルーティーな吟醸香が穏やかに香り、米の旨味を重視しながら深みを持った味わいに仕上がっています。千本錦の進化系とも言える酒です。